20 January 2011

終わったぁー!!

朝一番、8:00から試験でした。
テーマは「起業」ということで、「小売業以外で起業しなさい。」という試験で、自分が起業家になって、そのプランを発表する、というものでした。

私が選んだのは、「日本茶&中国茶カフェをオープンする」というもの。


1月3日に試験内容が発表されて、今日の試験まで2週間ちょっと。

まず、カフェのオープンに向けての概要プランを1週間以内で作成し、提出。

その後1週間を使って、起業するにあたっての計画を深く掘り下げていき、試験当日に起業計画を発表。

プレゼン時間は12分+質疑応答が12分しかなかったのに、私が用意したのはパワーポイント20枚。

プレゼンしたい&しなくてはいけない内容が多くて、がんばって話す内容を削っても15分を過ぎてしまう内容になってしまい、でも、これ以上削るところもなくて、どうしようかと思いましたが、そのままパワポ20枚で試験に臨みました。


パワポの内容は

・ カフェをオープンを決めた理由
・ カフェのコンセプト
・ 業種
・ 形態
・ 企業の組織内容
・ 立地
・ 顧客の欲求(マーズローの欲求階層理論)
・ 顧客の購買動機
・ SWOT分析
・ 競争相手(ライバル企業)の分析
・ セグメンテーション(市場の細分化)と顧客ターゲットの抽出
・ 市場分析・・・外部データとアンケート調査
・ マーケティング・・・カフェのオープン日の設定、ロゴの作成、広告の内容&プラン、PR戦略、キャンペーン&イベントについて
・ 起業の最初の1年間のマーケティングプラン
・ 起業当日の期首残高の計算
・ 最初1年間の予算の作成
・ 事業目標
・ 結論
・ カフェの完成イメージ像

と、こんな感じで準備しました。

一番大変だったのが、予算の計算。
テーブルや椅子、お皿からスプーンなどの値段など、何から何まで細かい物の値段を調べるたり、お茶一杯やサンドイッチなどカフェで提供する食品の原価と販売価格を決めるたりするのに一番時間を費やしてしまいました。

公共の場所(歩道など)の使用料や音楽の著作権料、資金を借り入れる際の利率など、自分で調べても分らないことが多かったので、現実的な予算の数字にはならなかったと思います。

それが少し心残りでしたが、試験も無事終了し、お陰さまでパスすることができました。

昨日と今朝、試験に臨むまでは、今までに経験したことがないくらいナーバスになって、胃潰瘍になるんじゃないかと本当に思いましたが・・・・。


でも、日本茶&中国茶カフェをオープンする、というシュミレーション。

どんなお店にしようかと考えている時はとっても楽しかったです。


この試験で、起業して、会社を5年 10年続けていくってことは ほんとうにほんとうに大変だぁー、と痛感しました。



今は学校から帰ってきて 昼寝をし、ストレスから開放されたダラダラ感を満喫しています。


やーっと禁酒も解け(笑)、今夜はシャンペンで乾杯です☆

No comments:

Post a Comment